2020.2.12
お母さんの勉強しなさい!は子どもに響かない?
小学生、中学生、高校生の子どもを持つお母さんは
子どもを怒る
ということが日常的にあると思います。
「いつも携帯やゲームばかりして勉強しない、成績が落ちた」
「部屋の片づけができていない」
「なんかダラダラしているのが気に障る」
など怒る理由は様々だと思います。
私は仕事上、子どもたちと接する機会が多いため、日頃から教育に関する勉強をしております。
今回はその中で他人に対する接し方についての本を読んだので、その内容をシェアしたいと思います。
この内容は「 嫌われる勇気 」という本を読んでみての私なりの考えです。
この本は心理学者アドラーの思想をまとめたもので、「 ありのままに生きる 」ヒントがたくさん書かれていました。
本の一部には
「怒りは捏造されたものである」
と書かれています。
もう少しかみ砕くと
「自分の言う通り行動しないから…怒る」
「相手になめられたくないから大声を出して怒鳴る」
つまりは怒りたいから怒っているのではなく、子どもの行動が自分の思う通りにならないからイライラしてしまって怒っているということです。
私も感情的になってしまうことがありますが、それは私の理想なのであってそれを押し付けることは教育とは言えない。私が生徒をコントロールしてはいけない。生徒の背中を押す立場でないといけない。と思っています。
もちろん常にうまくいくわけではありませんし、全員にそうできているかはわかりませんが、理想は生徒の進みたい方向へ進むのを後押しすることをしたいと思っております。
この本を読んで、自分の問題と子どもの問題を分けて考え、自分の立ち位置はどうあるべきなのかを大人が考えていく必要があると感じました。
宿題や勉強をしない子の問題はこちら側に問題はありません。子ども側が問題を抱えています。
つまりいくらこちらが怒ろうとも本人が行動しない限りその問題が解決されることはありませんし、怒ることが問題解決の糸口とはなりません。
実際に、勉強しなさい!と言われて、きちんと聞いている子はいないと思います。
子どもは受け流すか反発するかのどちらかになると思います。
もし仮にその場はしたとしても、またしなくなり、いずれ
「 怒られるから勉強する 」
といった流れになってしまいます。
そうなった場合、勉強=嫌なものとして認識されてしまい、意欲的に学ぶことが出来なくなってしまいます。
とは言っても子どもがダラダラしているとつい言ってしまいたくなりますよね。
でも親の
「 勉強しなさい! 」
はまったく子どもに響きません。
その理由は親は先生ではないからです。
子どもは親はあくまで親なのであって勉強を教えてもらう人ではないと認識しているからです。
もちろん小さいころから保護者様が熱心に一緒に勉強を見てあげられている状況であれば親は先生と近い存在になるかもしれませんが、現代では働かれているお母さんが多いため難しいと思います。
結論です。
親は親しかできないことをしてあげればよいと私は考えます。
餅は餅屋というように、それぞれに求められる役割が違います。
仮に私が部活のことに首を突っ込んでもっとこうしたらいい!というのはお門違いで、聞く耳を持ってもらえません。 ですから保護者様はなるべく勉強しなさい!と言わずに、欲しい教材あったら本屋で買ってあげるからね!とか、何か飲み物いらない?とか勉強のサポートに回ってください。
これは私にはできないお母さんの役割です。
人は応援してもらえれば頑張れます。
お母さんが子どもの一番のサポーターになってあげてください。